美術家・美学者母(mama)の言論空間

mama

mama、母、美学者 母。
バカ田大学 バカボン哲学博士 ・ 社会学部哲学科卒業

現代アート・現代美術、美学者母の活動業績(ポートフォリオ)

美学者母メールマガジン登録はこちら←


現代美術作家として自らの作品制作を行うかたわら、アートディレクターとしても活発な活動を展開している。尊敬している芸術家はマルセル・デュシャン、村上隆、ピカソやウォーホール。 美学者母は作品制作とともに自身の作品を分析し文章化しインターネットで公開するスタイルを持っている。またアート界に止まらず時事問題や世界情勢など人間の抱える様々な問題を分析し、主にFacebook等で持論を展開している。しかし、過激な発言も多くユーザーからの批判も多いためブログやSNSで炎上することもしばしばである。これについては「20代の頃は個展をするなどをして自身を知ってもらおうとしていたが、アナログな方法では周知に限界があると感じた。誰もが使用できる平等性といったインターネットの特性に着目し、インターネットを使うことで自身を広め、より多くの繋がりを持とうとするようになった経緯がある。インターネットで自己を展開をするにあたりブログやSNSでエッジの効いた文章を書くのはキャラ作りの1つでもあるが、それはインターネットという社会が存在し、実社会ではないその社会(インターネット)上で個人が1人の人格を形成するがごとく存在していることに起因したものである。また、同時期(2010年頃)にアートにおけるインターネットの可能性を感じた。」と語っている。この頃より、インターネットを使った作品制作に力を入れ、数多く発表している。


美学者母の言論空間第二次元はこちら←
美学者母の言論空間第三次元はこちら←
美学者母の言論空間第四次元はこちら←
美学者母の言論空間第五次元はこちら←

No.0100 日産アートアワードという出来レース

No.0098 生きるという事は自分を知りたいという事

No.0096 今「戦争反対」という情報弱者

No.0094 会田誠の【檄】

No.0092 憲法や法の支配を神格化する日本人

No.0090  know how からknow whyへ

No.0088 芸術家はコンピューターに代わられる

No.0086 コンピューターは芸術作品を制作できる

No.0084 カイカイキキで働く作業員へ告ぐ

No.0082 「憲法学者が違憲です」って

No.0080 概念的曖昧さの重要性

No.0078 ツイキャスラップシーン

No.0076 小さな自分の存在

No.0074 この世の現実は存在しない

No.0072 悟りとゼロの関係

No.0070 なぜ日本人はアートを感じようとするのか

No.0068 スマゲーと現代アートにおける愛着

No.0066 スマートアートとiPhoneとディズニー

No.0064 内輪でよろしくやってんじゃねぇよ糞が

No.0062 余す事と、削る事。

No.0060 芸術は芸術を生み出す事に意味は無い

No.0058 メディアアートはアートじゃ無い

No.0056 近代的イスラム教への道

No.0054 カズオ・イシグロから観る記憶の人格形成

No.0052 戦後左翼の現代においての保守性

No.0050 インターネットは脳の外部化

No.0048 古賀茂明の行った事はテロと同じ

No.0046 安倍政権にNO、の無NOさ。

No.0044 IS インターネット国家の誕生とその未来

No.0042 アートスポーツ

No.0040 表現の自由の論争について

No.0038 ヒカキンから見る大衆の求める情報

No.0036 僕、36歳に産まれました

No.0034 

No.0032 映画「海を感じる時」

No.0030 ラインスタンプ審査基準と戦う

No.0028 新日鉄住金にみる技術伝承

No.0026 「スマートアート宣言」

No.0024 放射脳な一部の国民へ

No.0022 ルサンチマン商法という労働力搾取

No.0020 「だんじり祭」ラインスタンプ発売

No.0018 ろくでなし子 五十嵐恵容疑者の事件

No.0016 大資本によるネットの食いつぶし

No.0014 fMRIによるアート研究

No.0012 日本における言論統制

No.0010 Display ウェブインスタレーション

No.0008 『ごっこ論』(美術理論) 

No.0006 美とは愛であり 愛とは人である

No.0004 無知の知

No.0002 夢を見、夢を追い、夢を取れ。

 

 

 

 

 

 

 

 





No.0099 東京五輪エンブレム問題

No.0097 岸和田生まれ岸和田育ち

No.0095 多様性と公共性の違い

No.0093 少年Aは本当に〈悪〉なのか?

No.0091 知は共有するものだ

No.0089 アートの民主化がはじまっている

No.0087 雨雲レーダー活用術

No.0085 ビジネスモデルはアーキテクチャー

No.0083 DIY精神とは

No.0081 貴方の変わりはいくらでも居る

No.0079 刹那に生きるという事

No.0077 美術における技術信仰はもはやカルトだ

No.0075 【美学者母のCD紹介企画】第1回

No.0073 認められないという選択

No.0071 あらゆるモノの外部化の弊害

No.0069 アートのグローバル化

No.0067 デジタル時代の行動力の原理

No.0065 「アートは情報です。理屈で作ります」

No.0063 映画「セッション」の是非

No.0061 国立国際美術館「高松次郎制作の軌跡」

No.0059 俺は日本の警察に外国人と間違われたんだ

No.0057 場所提供というビジネスモデル

No.0055 情報は価値が無ければ残らない

No.0053 俯瞰する力

No.0051 岸和田市立土生中学校一期生ミニだんじり

No.0049 虚構新聞とかウェブインスタレーション

No.0047 左翼はなぜ衰退したのか

No.0045 当たり前の美学

No.0043 日本人論から考える現代アート

No.0041 「the three konohana」に行ってきた

No.0039 フィオナ・タン展覧会(国立国際美術館)

No.0037 脳を駆使する事

No.0035 内なる他人とのコミュニケーション

No.0033 iPhone6 Plusを使ってみた

No.0031 iPS創薬と微小環境とアート

No.0029 映画「大いなる沈黙へ」

No.0027 ラインスタンプがスマートアートの理由

No.0025 高校野球にみるエフィカシーの力

No.0023 ボウリング革命 PLeagueって

No.0021 自称芸術家の僕は猥褻物陳列罪

No.0019 自称芸術家に見るアートと社会の闇

No.0017 子供が政治を語る危険性

No.0015 (美術)と(工芸)との違いはある

No.0013 アートの原風景

No.0011 芸術家が個展の会場で死亡のお粗末

No.0009 『情報美術論』(美術理論)

No.0007 個人の時代がやってくる 

No.0005 『ウェブアート宣言』

No.0003 エビパン480円

No.0001 自分だけの価値観

 

美学者母の言論空間第二次元はこちら←
美学者母の言論空間第三次元はこちら←
美学者母の言論空間第四次元はこちら←
美学者母の言論空間第五次元はこちら←