いやいやいや。。。
                          
                          台風や地震がありまして、
                          
                          夏の暑さも異常だった2018年ですが、
個人的には年末へ向けて、
少し腰を落ち着けることができる様になってきました。
						 しかしまだまだ、
						  
						  大阪や北海道など自然災害の爪痕が残り、
						  
						  被害の後片付けなど、
						  
						  不自由をしている方もたくさんおられます。
						 皆んなで協力して頑張りましょう!!!						  
						 
						そして今回は、
						  
						  人間にとってのアウトラインの大切さ、
その様な事を言説していきたいと思います。
						 私はアートが専門で、
						  
						  アート活動をしているのですが、
アートにとってアウトラインというのは、
						  
						  原理と言っていいものです。						  
						そしてアートにとっての原理ということは、
他の人間の営み全般に、
関わってくるものなのです。
						 それは、
						  
						  例えば「災害が多い日本」にも関係しますし、
数十年前から問題の「ひきこもり」にも関係します。
						 「宗教」や「ビジネス」、
						  
						  「政治」や「生活」、
これら全てに関係します。
						 それはどういうことか簡単に説明すると、
						  
						  人間はアウトライン、
つまりフレームの中を生きている。
						 そういう言い方が一番理解しやすいでしょう。
						 そしてそのフレームワークというのは、
						  
						  人それぞれ違うということです。
						 例えばそれは思想的に言えば、
						  
						  「大きな物語」からの、
						  
						  「大きな物語の終焉」という言い方もできます。
						 つまり現代というのは、
このフレームワークの偏差が大きくなっているわけです。
						 つまり「大きな物語は終焉」して、
個人それぞれが別々の物語を生きている時代なのです。
						つまりこの辺を考えると、
前時代的な、
						  
						  精神医学自体が通用しない時代なのです。
						 それは医学とは、
						  
						  「オーダーメイド」の治療はできないわけです。
						 つまり「大きな物語」を想定した、
ある種「一般常識」を想定し、
その「常識」から逸脱したものを、
「病気」と診断するわけですが、
現代ではその定量的な尺度は、
						  
						  もう崩壊しているわけです。						  
						つまり、
みんなが同じ「精神」を持っている、
その様な前提条件では、
						  
						  つまり「精神医学」では、
計り知れないのが、
						  
						  現在の「人間」なのです。						  
						 
						少し話が「医学」の方へ逸れましたが、
つまりこの様な事は、
先述した人間の全ての営みに言える事で、
						  
						  その現状がわかりやすい、
						  
						  「精神医学」で説明させていただきました。
						 私はこの辺で本当に歯痒いわけです。						  
						「精神医学」というものは非常に遅れており、
また社会は「医学」というものを「盲信」する。						  
						私が知る限り、
日本の「精神医学」が機能していないのは、
明らかな現状で、
その様な「医学」、
つまり「権威主義」的な、
						  
						  「精神の不理解」によって、
						  
						  社会全体に弊害を起こしています。
						 例えば、
今話題のスポーツ界での「パワハラ問題」、
						  
						  これも「権威主義」の名残であり、
更に言えば「軍国主義」の名残であるわけです。
						 私は小さい頃から高校まで「野球部」でしたので、
						  
						  スポーツ界の「暴力」というのは、
身を以て体験しています。						  
						この様な「暴力」は、
						  
						  非常に「非合理的」なもので、
全く意味のないものです。						  
						 
						ここからは「精神」ではなく、
「脳」と言いますが、
ここまで述べてきた様な、
様々な「脳」の問題というのは、
						  
						  大抵「リフレーミング」というもので、
						  
						  「問題解決」することが「可能」なのです。						  
						なぜなら「人間」は、
						  
						  「アウトライン」つまり、
「フレーム」の中に生きているわけです。						  
						それは「私の知り得る概念世界」とも言えます。						  
						人間はその前提、
すなわち「私の知り得る概念世界」、
それは「私の知らない世界」も含まれますが、
						  
						  その前提を「絶対的世界」として生きるわけです。
						 その「絶対的世界」というのは、
						  
						  「私が知らない世界があるのを知っている」、
						  
						  その様なことも含めた「絶対的世界」。
						 普通人間はその、
						  
						  「絶対的世界」でしか生きれないと、
「思い込んでいる」のです。
						 しかし人間はその前提、
						  
						  つまり「アウトライン」、
または「フレーム」を自由に変化させる事ができます。
						 それを「リフレーミング」というわけです。
						 基本的にアートは、
						  
						  このリフレーミングを自分でできないと、
アートを理解しているとは言えないと、
私は考えていますし、
						  
						  そもそもそれは「アートの原理」なのです。
						 なかなか自分自身で、
自分を「リフレーミング」する能力をつける、
						  
						  というのはハードルが高いですが、
他人から「リフレーミング」してもらうというのは、
EMDRという眼球運動を使った方法で、
						  
						  専門機関に行けば治療を受ける事ができます。						  
						私は以前からこのEMDRの有効性を訴えていますが、
あまり広がっていない、
それは副作用が強く、
						  
						  「医学界」などがこの方法を推奨していない、
						  
						  その様な側面が大きくあります。						  
						その他で言えば、
認知行動療法なども、
「リフレーミング」には有効です。						  
						 
						今の「精神医学」は非常に遅れていますが、
						  
						  「医学」的に治療を受けたければ、
探せば「専門機関」があると思います。
						 私はアート活動をしていますので、
						  
						  「医学」ではなく、
「美学」的に「リフレーミング」を希望する方は、
私に直接相談して下さい。
						 
						 これは本当に重要なのですが、						  
						  「アウトライン」や「フレームワーク」の、
						    
					      「リフレーミング」は、
						  すごい力を持っています。						  
						この辺の事に興味のある方も、
						  
						  ぜひ一度美学者母にご相談ください。
						 
						 
						 
						 
						 
						 美学者母