『情報美術論』(美術理論 著者 美学者母)

世界の最先端の脳科学では、
脳や人は、情報で構成されているというのが常識です。

では、美術という心を扱うものも同じではと思うのです。

しかし、日本の美術界では、
昔ながらの、感覚的、情緒的受け止め方が一般的。
9割近くが、まだ感覚的や情緒的な事を原理原則として扱っていす。

何か、工業分野の金型の世界と同じ様な感覚を覚えます。
今、金型の世界では何が起こっているのか。
それは、金型職人がいらない時代になっているのです。

昔は、日本人の手の器用さなどで。
日本の金型業界は世界を圧巻していました。
そして、その金型の職人的、感覚的なものは絶対だとされてきまた。

しかし、
今ではどうでしょう。
金型は、3Dプリンターの登場で、
金型のデータ情報さえあれば、
どこでも、だれでも、簡単に作れるのです。

職人が情報に変わった瞬間です。

美術家というものの概念も変革しないといけません。

私たちは、職人的技巧をもって造形し、
それを感覚的、情緒的に判断する事を放棄しなければ、
美術の次のステップはないのです。

昔にも、少し触れましたが、
最新の認知心理学では「アフォーダンス」という、
従来の認知心理学とはまったく違う考え方も生まれています。

それは、
その物、あらゆる物体は、それ自身からあらゆる情報を発している。
そうです、僕たちが情報を持っているのではないのです。
もの自体に、莫大なる情報が蓄積されている。
それを、受容するも盲目になるのもその人間の感度の問題である。
これが「アフォーダンス」です。

この考えを、理解すれば美術作品を鑑賞するのにも役立ちます。
なぜ、美術作品から得るものが人によって違うのか。
そういう根本原理にも応用できます。
それは、人によってその物から得る情報が違うからです。

上の事からも解る通り、
僕たち美術作家は、
いかに情報を構築するかという事を求められているのです。

例えば、村上隆が言うように、
作品には様々なレイヤー、文脈、アイコン。
それらを設定していくわけで。
作品は多重の分厚い構造を形成するのです。
それは、情報をいかに作品にインプットするかという作業なのです。
作品を感覚的な「アウトプット」するという考えはもう終わりです。
僕たち美術作家は、作品に情報をいかに「インプット」するか。
それが今の美術なのです。

ここで、作家に求められる能力は、
情報処理能力です。
今の時代、無限大の情報が世界に存在しています。
そのような、多量の情報を整理し、理論的、文脈的、造形的に。
いかに情報を構築していくか。

そのような事が一番大事な事なのです。

情報構築、情報美術、これは今後美術の中核を担うとともに。
新しい造形原理として、
すべての美術作家のロールモデルになっていくでしょう。

              2013年11月1日 美学者 母