量が質に転化する瞬間〜AppleWatchに見るディズニー的なもの
						  http://blogos.com/outline/111161/
						   
						  これ凄く面白い記事です。
					      アートが未来で機能する前兆なのですがそれが観えている人は少ない。
					      「背後にある不可視の膨大な情報」とはまさにアートの事で、
					      つまりアップルやディズニーはハイコンテクストな「もの」なんです。
					      日本人はハイコンテクストな「文化」を素地として有しています。
					      だからこそ逆にハイコンテクストな「もの」に、
					      無頓着な所がとても強い様です。
					      この文脈は現代アートにも言える事で、
					      なぜ日本では現代アートが根付かないのかという帰結を導きます。
					      その日本の現状の反省から僕が考えたのが、
					      「スマートアート」という美術概念です。
					      これはもちろんiPhoneなどからヒントを得ました。
					      なぜiPhoneは日本人に好まれているのかという分析を、
					      そのユーザーインターフェイスのスマートさと共に、
					      そこにインプットされた、
					      ハイコンテクストな文脈がカギだと気づいたからです。
					      複雑性を如何にスマートなユーザーインターフェイスの、
					      アートに昇華できるのか、
					      そしてそのアートがまさに未来に必要な、
					      アートの概念である事を確信しているのです。
					      スマートアートという概念にも興味を持って頂ければ幸いです。